概要

  • Debian公式から debian-13.0.0-amd64-netinst.iso を取得。
  • Rufus (Portable版) で Bootable USB を作成。
  • PC を UEFI/Secure Boot 有効のまま Bootable USB から起動。
  • Installer は Graphical installEnglish UIEncrypted LVM を推奨。
  • 追加リポジトリは main, contrib, non-free-firmware を有効。
  • 初回起動後にターミナルで sudo apt update && sudo apt upgrade -y を実行して基本パッケージを更新。

1. 公式ダウンロード

Debian 13 ISOファイル : debian-13.0.0-amd64-netinst.iso

Rufus (Portable版) : rufus-4.9p.exe

  • 公式DL : https://rufus.ie/en/
  • Windows用のBootable USB作成ツール。インストール不要のPortable版 rufus-*.p.exe が便利。

USBメディア

項目最低推奨理由
容量4 GB8–16 GBnetinst は小容量で足りるが、余裕があると再利用しやすい
規格USB 2.0USB 3.x Gen1書き込みと検証が高速・信頼性向上

Warning: Rufus 実行時にUSB内のデータは全消去される。必ず事前バックアップを。


2. Windows 11 での作業手順

Rufus で Bootable USB 作成

  1. rufus-4.9p.exe を実行。

  2. Rufus の推奨設定

    • Device:対象 USB を選択
    • Boot selectionDisk or ISO imageSELECT → ISO を指定
    • Image optionStandard(Linux ISO は既定でOK)
    • Partition schemeGPT (推奨)
    • Target systemUEFI (non CSM)
    • File systemFAT32
    • Cluster size:Default
    • Volume labelDEBIAN13 など任意
  3. Start → 「Write mode」ダイアログが出たら:

    • まずは ISO Image mode (推奨)。Boot 不調のときに DD Image mode を試す。 理由:ISO mode は互換性とファイル可視性が高い。DD mode はビット単位で確実に書けるが環境依存相性が出る場合がある。
  4. 書き込み完了を待つ。


3. Boot 設定 (PC側)

  • USBを挿し、起動時に Boot Menu キー (機種により異なる) を押下:

    • Huawei: F12 / Lenovo: F12 / HP: F9 / ASUS: F8 / Acer: F12 など
    • (例) USBを挿す → 再起動 → F12連打 → Boot Menu で USB を選ぶ → インストーラが起動
  • UEFI エントリの USB を選択 (Legacy/CSM は選ばない)。

  • Secure Boot は有効のまま起動を試す (Debianは対応)。

  • 一時的変更(Boot Menu)と恒久設定 (BIOS Setup → Boot Priority)は用途に応じて使い分け。

Tip: 起動しない場合は、別USBポート(背面I/O推奨)、別メディア、Rufus の DD mode を試す。


4. Debian Installer (Graphical install 推奨) 全手順

Welcome

  • Graphical install : GUI でわかりやすい。

Language

  • English : 英語情報が最も多く、トラブル時の検索性が高い。

Location / Time zone

  • Japan : 言語は English のまま

Keyboard

  • English (US) : 後から他言語を追加可能

Load firmware

  • Yes (or firmware is loaded automatically) :
    non-free-firmware を有効化し、Wi-Fi/BT 等の認識率を上げる。

Network

  • 有線 : 自動 (DHCP)
  • 無線 : SSID / Passphrase を入力

Hostname / Domain

  • Hostname : debian など適当な英字名
  • Domain name : 空欄

Users

  • Root password : 空欄 → 一般ユーザに sudo を付与(安全・運用性が高い)
  • Full name / username : user, dev, anon など適当な英字名
  • password : 覚えやすく強度あるものを設定

Partitioning

  • Guided – use entire disk and set up encrypted LVM : ディスク暗号化 (LUKS) と LVM を自動構成。
  • 対象ディスク選択 → Erase data の挙動に同意 (全消去)
  • LUKS暗号化 passphrase : 十分な長さ/強度で。忘失 = データ復旧不可
  • Partition scheme : All files in one partition (シンプル)

Mirror

  • Country : Japan
  • Mirror : deb.debian.org
  • HTTP proxy : 空欄

Repository components

  • main, contrib, non-free-firmware にチェック

Popularity-contest

  • No (任意)

Software selection (Desktop Environment)

  • KDE Plasma

GRUB

  • Install the GRUB boot loaderYes
  • Device for boot loader installation:EFI システムに正しくインストール (通常は自動選択で可)

Finish the installation

  • 完了後に 再起動。初回再起動の直前で USB を取り外す

5. 初回起動後の基本パッケージ更新

# Update package lists and upgrade packages
sudo apt update && sudo apt upgrade -y

トラブルシュート

  • Windows が起動してしまう:Boot Menu で UEFI USB を選択/起動順を一時変更。
  • USB が見えない:別ポート(USB-A/USB 3.x)、別メディア、Rufus の DD mode
  • Wi-Fi/BT が出ないnon-free-firmware が有効か、firmware入りISOで再作成。
  • Secure Boot 関連:Debian は対応。起動不可なら一時的に無効化して切り分け。
  • BitLocker/Intel RST:デュアルBoot 時は影響しやすい。RST を AHCI へ、BitLocker は一時停止してから作業。

参考リンク (公式)